ニュースを見なければごくごく普通のうららかな日曜日。
だけれど。

ニュースから目が離せないというか、見ずにはいられない。
私一人がそわそわしたって仕方がないのだけれど。

一日のうちに闇雲に不安に駆られる瞬間、「今日かも明日かも、、、」と思うときがある。
同じ国内でのほほんと暮らしていることに罪悪感のようなものを感じたりするときもある。

こんなだから、冷静に綴られるツイッターを覗いたり、少しでも光のある情報を嬉しく感じたりしている。

全ての情報が正しいとは限らないけどね。

今は、いざというときのためにわが家も準備しておかないとなぁとぼおっと思っています。

以下はほぼ日刊イトイ新聞の「今日のダーリン」
ほぼ私もこれと同じ気持ちです。
覚書としてコピペしときます。


・じぶんになにができるのかも、よくわからないのに、
 テレビのニュースから目が離せず、
 ツイッターからの情報にも揺れ動いてしまう。
 まともなリズムで眠ることもせずに、
 ない頭をしぼってみたり、こころを痛めてみたり。
 「おちついて」と、おやじぶって言ってますが、
 ぼくにしたって、芯のところは情けないものです。

 ただ、情けないなりになのですが、
 光の方向を向いていようと思ってきました。
 
 ぼくも、ほっとけば、暗くなります。
 悲しいニュースや、悲惨な報告が、
 尽きることなく流れてきますし、
 それをまた、見ることが義務であるような
 不思議な心持ちでいますから。

 深い悲しみや恐怖や、強い刺激に、
 人間のこころは、とらわれやすいんですよね。
 ほっとくと、暗いところばかりに目が行くし、
 そのほうが、ちゃんとしているような気になりやすい。
 だけど、洞窟の闇のなかにいようが、
 射してくる光を見つけないと脱出できない。
 その光の穴から、空気も、希望も出入りするんです。
 
・現地で、外国の人も含めて、たくさんの人たちが、
 自らの不安や恐怖を振りはらって、
 救助や、復旧、安全の確保にあたっています。
 そして、被害の少なかった地域の人たちは、
 「なにをしたらいいですか?」と手を差しのべてます。
 それが光であり、それが希望なのだと思うのです。
 目をそっちに向けよう。
 そこから、じぶんのできることを探そう。
 闇の深さではなく、光の明るさを数えようと思います。
 お見舞いの気持ちと、哀悼の気持ちを持ちながら、
 光の見える方向で、できることはあります。
 まず、現地で救援している人たちの役に立つことです。
 ここではオリジナリティなんか不要です。
 「助け」の助けになることを、しようと思います。
 
以上